薬局で販売されている総合感冒薬は、熱を下げる、痛みを取り除く、
咳を鎮めるなど、私たちが困っている症状を和らげる薬効があります。
病院の治療の中では、対症療法と呼ばれています。
一方、抗インフルエンザ薬として知られているタミフル、リレンザ、
およびイナビルは、薬の成分が体内でのウイルス増殖を抑えます。
その結果、全身状態が改善し、解熱していきます。
漢方薬の特徴として、前述したタミフルやイナビルとは異なったメカニズムで
インフルエンザウイルス感染症を治癒に導きます。上気道の炎症を抑えたり、
免疫システムを高めることが知られています。
かぜ症状に多い頭痛や喉の痛みについても、漢方薬は緩和する作用もあります。
小児では麻黄湯を用いることが多いですが、成人でも体力があるタイプの方にも、
適用します。また、体質によって、麻黄剤のグループに属する、葛根湯や
麻黄附子細辛湯などを使い分けます。初期の発熱には有効です。
生薬の成分の一種である麻黄には発汗作用があるので、病気の初期に服用すると、
汗が出て、解熱の方向に向かいます。通常、発病から2日までくらいに使用します。
風邪の初期には葛根湯を使うことが多く、汗が出るまで連服します。
発汗が生じた後、症状が続く場合など病期が進んだときには、柴胡桂枝湯、
小柴胡湯などの柴胡剤を使用することが多いです。一方、く、だるさが抜けない、
疲労感が続くときには補中益気湯を使って体力増強を図ります。
急激な発熱、関節痛などの症状があるときに、病院外来で鼻から粘液を採取して、
インフルエンザ感染症の有無を迅速に調べます。その際、陰性である場合があります。
また、風邪とインフルエンザ感染が同時に疑われることも少なくありません。
このようなときにも、漢方は年齢、体質、病状に応じて使用が可能なので、
大変便利な薬と言えます。もちろん、細菌感染の併発がある場合は、
抗生物質を同時に適応することができます。
初期には麻黄湯、さらに、病期が進むと柴胡桂枝湯、病状が長引いて咳や痰が
治らないときには竹じょ温胆湯が病院外来では処方することがあります。
前述のように、病初期の麻黄剤の服用は汗が出るまでが目安です。
感冒に対しては、葛根湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯のほか、鼻汁や咳にも効果ある
小青竜湯が処方されます。後者については、アレルギー性鼻炎、花粉症の季節には頻用され、
「眠くならない鼻炎薬」としても活用が可能です。
阪野クリニック
内科 循環器内科
いびき睡眠障害の治療
〒500-8178 岐阜県岐阜市清住町1-22
Phone 058-213-1199